下水道的美人鱼bt下载标语,

浙江省旅台湾同乡联谊总会
不虚此行的东京下水道展骆尚廉
  2009年东京下水道展暨第46届下水道研究发表会于7月28日至7月31日举行四天,国内组团参访者包括台湾下水道协会及高雄市府工务局下水道工程处两团,前者由本人(现任理事长)及营建署前署长陈光雄分别担任团长及副团长,为共有30人的大团;后者则由汤毓勋处长领军共五人,若加上个别参加的厂商代表,估计有近五十位从台湾去的参访者。
  因为要搭 7月28日上午九点的华航班机,因此安排大家清晨六点在行天宫旁搭专车前往中正机场。东京与台北时差(快)一小时,经三小时的航行,于下午一点多抵达东京,随即整团搭导游安排的游览车前往东京国际展览馆BIG SIGHT参观日本下水道协会2009年的展览。
  日本下水道展始于1987年的大阪展览,之后除1990年未举办外,每年分别在各地举行,当然,东京是举办次数最多之地,今年共有313 家厂商参展,出展小间数共1024间,登录入场的人数估计超过十万人。主要展览会场是免费进入的,但也有许多收费的专题演讲与特展。
  我们大约在下午三点入展览会场参观,人潮汹涌,相当热闹。展区分成公共团体、协会与研究所区、设计与测量仪器区、土木施工与建设区、管路资器材区、下水处理机械与电气区、维护管理软体区、排水设备、计测等机器类与其他设施区等,若每家停留两分钟略为瞭解,全部就需要10个小时,因此,我们在展览会场预计停留一天半。
  除软硬体的下水道设备展览外,也有一儿童教育特区,日本下水道协会订每年的9月10日为〈下水道之日〉,并举办作文、标语、绘画、海报及新闻制作之中、小学生作品比赛,优胜的作品均展示在此特区,然后配合有趣的游戏、剧场与活动等,吸引大量的家长带着小朋友前来参加下水道展,可见日本下水道协会的用心。
  日本下水道协会理事长安中德二先生在下午四点半,接见我、陈前署长、江黎明祕书长及福茂营造傅国梁先生,营建署主任祕书叶仁博亦在座,安中会长表示非常欢迎我们前来参访,我们也表示希望加强两协会的友谊与交流,安中会长并致赠每位一份精致礼品。
  傍晚五点半至东京湾参观彩虹大桥,并在“台产”日本料理店用餐,饱餐后乘游览车至东京巨蛋饭店安排住宿,饭店就在东京巨蛋旁边,进入房间后仍可听到巨蛋传来鼓声与呐喊声,原来巨人队正与中日队在大战,但当晚巨人队不幸以3:5落败了(回台湾后才知道胜利投手是台湾的陈伟殷)。
  第二天仍为全日参观下水道展览,我、陈前署长、李宪章总经理、黄台琪总经理及江祕书长等五人,则由恩田实先生(管渠推进技术协会)安排,参加上午十点至十二点的46届下水道研究发表会亚洲国家讨论会,日本安中理事长、韩国上下水道协会郑道永(Doa Young Cheong)副会长、中国大陆城镇给水排水协会阮如新副秘书长,分别就各国下水道现状与课题进行报告,由于我们协会报名较晚,此次只能当观察员,并无法进行报告。大体而言,日本下水道普及率为72%,但人口五万人以下的地区仅有42.7%;韩国下水道发展阶段分成五期,现已完成第三期,普及率已达88%;中国大陆近年也非常积极推动下水道建设,到2006年已达55.67%下水处理率,处理场为1997年的五倍,处理容量则为1997年的6.9倍。比起这些数据,台湾下水道建设速度在过去几年与之比较,仍是较慢的,仍待大家共同努力。
  下午三点仍有一场中日韩台下水道协会联盟之发起会议,由日本下水道新技术研究所藤木修(Osamu Fujiki)所长主持,日方还有北海道大学高雄正宏(Masahiro Takahashi)教授,抗菌混凝土研究会平沼进(Susumu Hiranuma )会长,韩国是郑道永副会长代表,中国大陆则有阮如新副秘书长及北京工业大学彭至臻教授;台湾则由我与陈前署长代表。经过一个多小时的背景说明,各国协会情况介绍及未来合作方式之讨论,仅获致八月底前确定各国的连络人及E-mail连络未来的合作方式与表达是否赞成等结论。由现场每人一位翻译及三种语言一直要转翻的吵杂场面看来,未来要想真有进一步合作,一种就是维持各自双边的交流活动,一种就必须统一用英文交流沟通,才有可能完成慢慢还要推展到亚洲各国都能参与的目标。
  第二天的晚餐本来是安排涮涮锅,但积水化学工业株式会社( Sekisui)环境土木部经理小阪健次(Kenji Kosaka)先生邀请台湾来的两团在银座一家日本料理店用餐及畅饮啤酒,小阪经理为表示诚意及能充分沟通,也请海外专业部相关同仁及在美国Atlanta分公司的颜先生(Michael Yen,台湾人)及新加坡分公司的Sean Lim 一起来用餐,汤处长带领的团队则是人人海量,下水道协会来的团员,相较之下酒量似是略输一筹。
  7月30日的活动为由抗菌混凝土研究会干事当麻幸弘(Yukihiro Tohma)先生导引,拜访混凝土抗菌制品厂及长距离推进工地现场参观。上午八点搭游览车经两小时的车程,到达群马县馆林市藤村Hume管株式会社馆林工厂参观,此为位于东京都周边唯一同时生产抗菌推进管及抗菌人孔的工厂,到达工厂时,由本部长神村(Mr. Kamimura )先生亲自接待,先至会议室简报说明,神村部长致词欢迎大家来访,本人代表下水道协会致感谢词,并致赠陈高礼品给神村部长。
  接着由岩野藤夫场长说明工场规模、人数及大约制程,抗菌混合剂(Zeomighty,洁而美弟)之使用量为水泥的百分之一,因此每立方公尺的混凝土会含500 公斤的水泥及5公斤的铜、银等成分的混合剂,使得原来的钢筋混凝土管的保证寿命可从三十年提升为五十年。由于功效良好,且日本下水道协会多为各府县市下水道单位所组成,官方色彩重,下水道协会所认可的管材、工法,较能逐渐被各地下水道施工单位所采用。本团团员对抗菌混凝土管之检验、离心管之制程、管长规格及人孔衔接等专业,提出许多问题,岩野场长及同仁很有耐心地一一答覆之。
  因为工厂内部较拥挤,无法同时安排让参观团全体一起进入生产线参观,因此分为两组分别由该厂人员及翻译(傅先生及导游)进入生产厂内引导参观,经约一小时的详细解说及最后的再回会议室回答问题,加上该厂允许参观者任意摄影,团员收获确实相当丰富。我们约在中午十二点四十分才离开藤村馆林工厂场长,全体员工则列队欢送,令人感动他(她)们的诚意。
  下午开始往八王子市方向移动,路经熊谷市、东松山、鹤岛等交流道,途中并在“道之駅妻沼”休息站休憩及购买便当午餐,约在下午三点到达八王子市工地现场。东京都都水道局施设部工事课齐蕂豊(Yutaka Saito)系长,清水建设株式会社前田卫部长及金丸清人副部长等人接待,先说明工地劳安事项,然后说明Jet Mole推进工法,目前工地的推进长度达一千公尺,要贯穿一座小山,而推进管径为500mm,长度超过口径的五百倍以上,就属于长距离推进,加上有150 公尺曲率半径的转弯处,因此采用高水密W接头的大深度推进用管,并注入 AGA滑材以降低推进压力。经详细解说与在立坑上周边的实地参观视察,团员们对W型接头、AGA滑材、转弯处推进设备之控制与如何利用短管(原推进管的一半长)顺利转弯达成原设计管线路径等均详细加以询问,透过傅先生的翻译(今天是他最辛苦的一天,每班次都需要他翻译解说,看他是全身湿透好几次),大家非常满意这次的实地参观活动。
  为了感谢安中德二理事长、恩田实先生、当麻幸弘先生等人的费心安排此次行程,我们邀请他们到银座三大螃蟹料理店晚餐,一个半小时的无限啤酒与清酒畅饮,加上巨脚蟹、毛蟹及大螃蟹的佳肴,大家心情特别放松与开心,我代表协会致赠贵宾各一份茶叶礼盒,安中理事长也回赠所有团员一份纪念品。
  回到巨蛋饭店,渐渐有人潮从巨蛋走出来,但巨人与中日之战似乎还没结束,为了感受一下巨蛋的热力,我走向巨蛋棒球场,可能是八、九局了,加上已有人潮出来,因此已开放给大家进入参观。东京巨蛋真是雄伟,球赛已进入八局下半,巨人队进攻,仍以3比5落后,可惜最后两局,巨人队仅在九局下半二人出局时击出一支安打,代打的韩国球员李承烨被三振出局,叹息中结束比赛。
  7月31日团员们一大早出门,开始较为轻松的横滨21世纪未来港参观,我则应转生株式会社会长中川彰二(Nakagawa Shoji)先生之邀,要到大阪去参观该社的快速干燥机,由于转生在台湾的中川公司有意与台大合作,研发该干燥机在污泥方面之应用,因此必需先离队,搭乘新干线到新大阪站。
  下午两点半,中川会长与台湾中川公司陈小姐与益大理研公司蔡国生经理准时出现在新大阪车站前,然后搭电车与中川会长的车子到摄津市的实验室参观试验机,说明该快速干燥机的原理与关键研发技术,四点再到转生总部,请研发部长寺岛纪男(Terashima Norio)先生回答我提出的问题与参观转生现已完成的一百多种回收物质,其中大部分是食品、豆腐渣、酒槽,回收后可添加入面包、养生食品内等,符合从摇篮到摇篮(from Cradle to Cradle),且该干燥机之停留时间仅5秒钟,能源利用率达89%,经初步评估,应用于污水厂污泥之可能性甚高,但关键参数与后续回收方法仍待拓展。
  说日本人是工作狂,一点都不错,从下午两点半到晚上九点半,除了晚餐的一段时间外,就是工作、开会、讨论、参观与再讨论,加上路途都不近,回到住宿旅馆已接近十一点了,语言仍是一道障碍,必须每句话都要透过翻译,所需的时间就等于是加倍了。
  8月1日上午已是无事一身轻,早餐后即便整理行李。上午十点,中川会长亲自开车送我至关西机场,看我办完登机手续,再三鞠躬道别后,完成这趟纯工作、没旅游,但却是一趟不虚此行之旅。
(骆尚廉博士/台大教授)
浙江省旅台湾同乡联谊总会 会址:108台北市万华区和平西路三段382巷11弄17号5楼
台北联络处:103台北市大同区贵德街83号9楼 电话:(02) , ,,
传真:(02),,, 策划总监: 总编辑: 联络秘书:徐薇蕙
深圳联络主任:宁松林 电话:+86-137-下水道堵塞了应该找什么部门来管 中国?宜昌 政风行风热线
 |  |  |  |  |  |  |  | 
编号:&&&&状态:已解决
标题:下水道堵塞了应该找什么部门来管
提交时间: 00:00:00
你好:我是环城北路14号的住户,楼下是夜市,现下水道堵塞了应该找什么部门来管,谢谢
提问者:****1063&&
市城管局回复
您投诉的问题现回复如下:城管局市政维修处处置污水外溢的范围为:搬迁小区、杂居小区、破产企业小区、五保户等弱势群体、低收入人群的居住地。其他有主管单位及经营性质的房屋出现污水外溢问题,由其主管单位或所在社区组织解决,实行有偿服务,具体事宜可与市政110联系,电话:6742110。感谢你对城管工作的支持!
回复时间:
来件人对市城管局回复的评价
其他人评价
回答者:.*..*.
我来解答:
输入验证码:
Copyright @ 2006
All Rights
Reserved 鄂新网备0202号  版权所有龙泉市环境空气质量指数AQI:110;空气质量等级:轻度污染;超标污染物为:PM2.5;PM2.5日平均浓度为83微克/立方米,轻度污染。
改变文字大小:[  ]
下水道清理告别人工操作
&&& 龙泉新闻网讯(记者 郑沐欣 通讯员 徐筱蔚)近日,记者从市建设局获悉,我市首次引进地下管道疏通车,自此,城区污水管道疏通作业初步迈入现代化。
&&& 管道疏通车集下水道疏通、吸污等多重功效为一体,利用高压水喷射将下水道中的污物冲至下水道沉井,采用真空吸污和气流输送的方式对下水道沉井中的污物进行抽吸。
&&& 市建设局人员介绍,以往地下管网堵塞,都是采用竹片子、拉盘、铁丝、铁榔头等工具人力疏通,该疏通方式工作范围受限且劳动强度大,管道内杂物难以彻底清除,存在作业安全风险高、费时费力、不能完全清理到位等诸多问题。而新引进的新式地下管道疏通车,能在短短2分钟内就把地下管网中淤堵的污泥、石子、砖块等垃圾吸进车内的大罐中,将彻底告别人工管网疏通历史。
&&& 据了解,该设备投入使用后效果显著。目前,水道清理工作已疏通中山路等下水管道7.3公里,其他街道正在加紧清理中。
龙泉新闻网官方微信:扫一扫,立即关注!
关注“掌上龙泉”,获取独家新闻。
今日龙泉&& 23:07
&外媒看龙泉下水道協会誌 (2012年) | 公益社団法人 日本下水道協会
下水道協会誌 (2012年)
平成24年の年頭にあたって
人を感動させる仕事
新技術-これからの下水道技術導入-
新技術導入の現状と課題
日本下水道事業団における新技術導入の取り組み
下水道機構における新技術導入の取り組み
改築MBR 技術を磨く
小野田吉恭外
漁業集落排水施設蛸ノ浦浄化センター被災支援 - MBR(膜分離活性汚泥法)施設の活用-
下水汚泥の省エネルギー処理技術
下水汚泥焼却灰からのリン回収技術
低温炭化燃料製造技術を用いた下水汚泥燃料化事業
モノレール式かき寄せ機の導入
地域の実状に応じた新たな下水道整備手法の確立 -未普及解消スイスイ-
グローバルセンター報告(30)
WATER KOREA 2011 に参加して
韓国の最新の下水処理場事情 -処理能力200 万m3/日の下水処理場を視察して-
辛卯から壬辰へ
中川喜久治
下水道における放射性物質対策に関する検討会 中間とりまとめについて
国土交通省水管理?国土保全局下水道部
下水道工夫?アイデア事例集
反応タンクの風量制御による窒素?りん同時除去について
● 都市だより/わがまち紹介
石川県宝達志水町、宮崎県門川町
シリーズ第49 回下水道研究発表会へ向けて(1)
「第48 回下水道研究発表会」口頭発表論文の最優秀賞を受賞して -学生からみた下水道研究発表会と研究発表の心得-
高橋慎太郎
「第48 回下水道研究発表会」ポスター発表の 最優秀賞を受賞して
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第12 回下水道事務セミナーを開催しました
平成23 年度「高度処理セミナー」を終えて
前田国土交通大臣及び民主党へ「平成24年度下水道関係予算の確保に向けた提言」を提出/ 「第5回市町村の下水道事業を考える首長懇談会」を開催/第49 回下水道研究発表会論文募集
平成24 年度下水道関係予算の確保に向けた提言
第49回下水道研究発表会の論文(口頭?ポスター)発表申込要領/協会誌バックナンバーの ホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 平成24年度下水道関係予算の確保に向けた提言活動結果(その1) 第26回下水道職員健康駅伝大会のご案内 JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 「若手研究発表賞」のお知らせ 論文投稿のとりきめ リーフレット「下水道のスゴイ力(ちから)知ってる?」を無償配布 日本下水道協会のホームページ
〔下水道協会誌論文集〕
レーザー測定法を用いたコンクリート下水道管腐食現象の 「可視化」による挙動解明
大松澤季宏/大木宜章/河合糺茲/大沢吉範
肥料利用を目指したリン吸着剤の開発
辻秀之/河野龍興/山本勝也/辻幸志/橋本敏一
社会基盤施設の長寿命化における課題と点検技術
もうすぐ春ですね?! 楽しいことをしましょう!
下水道施設の長寿命化 -計画策定に向けた点検調査から対策事例まで-
下水道施設の長寿命化の現状と課題について
下水道長寿命化支援制度におけるJS の支援?取り組み -老朽施設の調査?点検方法等-
下水道新技術推進機構による支援の取り組み
横浜市における下水処理施設(土木構造物等)の 点検調査と長寿命化対策について
下水道マンホールふたの調査?診断?更新について
効率的な管きょ老朽化対策に向けた点検?調査の定量的優先度評価
AE 法を用いたコンクリート破壊挙動モニタリングによる損傷度評価 -損傷が進行したコンクリート構造物を対象として-
鈴木哲也外
静岡市における設備の部品交換等による取り組みについて
「管きょ更生工法における設計?施工管理ガイドライン(案)」の概要
管路更生工法による取り組み
グローバルセンター報告(31)
中国広東省深圳における下水処理場事情 -浜河(Binhe)下水処理場を視察して-
● 都市だより/わがまち紹介
下水道工夫?アイデア事例集
ペール缶を使用した土のう作製方法
オキシデーション?ディッチについて
シリーズ第49 回下水道研究発表会へ向けて(2)
「第48 回下水道研究発表会」口頭発表論文並びにポスター 発表の優秀賞を受賞して
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第4回下水道管路施設維持管理講習会を開催しました
中国広州市での下水道講演について
トピックス
エコプロダクツ2011 に出展しました
下水道展’12 神戸/第49 回下水道研究発表会論文募集
特別会員入会のご案内/協会誌バックナンバーのホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 平成24年度下水道関係予算の確保に向けた提言活動結果(その2) JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ 論文投稿のとりきめ 「若手研究発表賞」のお知らせ 日本下水道協会のホームページ
〔下水道協会誌論文集〕
中間項を活用した水環境保全センターにおける使用電力量節減の要因分析について
織田善照/野村克己
圧送管施設の維持管理
歩いて暮らせるまちづくり
圧力をもった管路施設の維持管理 -伏越しから送泥管まで-
兵庫東送泥施設の維持管理について
多摩川上流?八王子水再生センター間連絡管の維持管理
再生水送水施設の維持管理 -まちの活力を支える堺浜再生水送水事業-
辻本克彦外
伏越しにおける汚濁物堆積抑制装置の開発
効率的なマンホールポンプの維持管理
災害時におけるマンホールポンプ停電時等の危機管理対策
田中雅三外
送泥管の危機管理について
伏越しにおける安全対策
平成24年度下水道事業予算のポイント
長谷川広樹
平成24年度地方債計画の概要と下水道事業債等について
天野純之介
下水道工夫?アイデア事例集
オイルクーラー漏水初期検知システム -漏水故障から主機を守る-
雑感-私の読書について-
● 都市だより/わがまち紹介
関東地方下水道協会、久留米市
トピックス
第26 回下水道職員健康駅伝大会 名古屋市金鯱リベンジ果たす! 2位は横須賀市アクアンA。昨年の覇者平塚市彦星Aは3位。
三田村浩昭
グローバルセンター報告(32)
上下水道の危機管理に関する国際標準化会議について - ISO/TC224WG7 第8 回会議(リスボン会議)報告-
シリーズ第49 回下水道研究発表会へ向けて(3)
全体構成に留意した論文作成について
下水道研究発表会企画運営委員会
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
「管きょ更生工法における設計?施工管理ガイドライン(案)」 に関する説明会を開催しました
下水道展’12 神戸出展募集のご案内
第41回下水道事務職員養成講習会の開催について/第47回下水道技術職員養成講習会の 開催について 平成23年度臨時総会の開催について/平成23年度臨時総会議事録 ミス日本「水の天使」のイベント等への出演依頼について 平成23年度下水道意見交換会議の開催 平成24年度下水道関係予算の確保に向けた提言活動結果(その3) 特別会員入会のご案内 JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ/下水道協会誌読者アンケートにご協力下さい 協会誌バックナンバーのホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
LCC 年価法を用いた下水道管きょの最適更新時期に関する考察
濱本淳平/和田安彦
MBR を用いた高度処理化に関する実証的研究 -施設改築への浸漬型MBR の適用について-
松井正樹/白﨑亮/吉田泰之/小野田吉恭/柳瀬仁志/矢次壮一郎
MBR を用いた高度処理化に関する実証的研究 -サテライト処理への槽外型MBR の適用について-
松井正樹/白﨑亮/金井真/甘道公一郎
平成24年度のスタートにあたって-「スマート下水道」への挑戦-
増税日本!?
下水再生水の利用
下水再生水の利用の動向について
下水処理水の再生処理技術の動向
ホタル観賞、家庭菜園への利用
東京都における再生水供給事業 -再生水の地域供給-
工業用水としての利用と環境保全に向けた取り組み -堺浜再生水利用者連絡会等の事例紹介-
農業用水としての利用
修景用水、水洗用水としての利用の取り組み
文献レビュー
下水再生水の利用
文献委員会
地方公営企業法施行令?施行規則の一部改正 -地方公営企業会計基準の見直し-
下水汚泥の建設資材利用の現状と課題について
シリーズくらしの核心(1)
汗して語ること-野﨑洋光さんを訪ねて-
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(1)
衝撃的な出会い
下水道工夫?アイデア事例集
簡易水位計に関する提案
肥後弘明外
トピックス
名古屋市下水道供用開始100 周年事業について
我が家の愛鳥、愛犬について思うこと
● 都市だより/わがまち紹介
東京都、福井市、泉大津市
日本下水道協会のコーナー
「管きょ更生工法における設計?施工管理ガイドライン(案)」 (平成23 年12 月)改定説明会での質疑応答
日本下水道協会技術研究部技術指針課
シリーズ第49 回下水道研究発表会へ向けて(4)
発表論文とプレゼンテーション資料の作成にあたって
日本下水道協会企画調査部企画研修課
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
「下水道施設維持管理積算要領」 -終末処理場?ポンプ場施設編-/-管路施設編-説明会を開催しました
第11 回下水道施工技術者講習会の開催案内/平成24 年度各種講習会の開催について(予告)/ 「ご意見?ご要望?ご質問」について 公益信託下水道振興基金平成24 年度研究助成要項 公益信託下水道振興基金海外研究発表助成要項 平成22 年度公益信託下水道振興基金研究結果概要報告 第21 回(平成24 年度)製品検査立会研修会の開催について JIS マーク認証業務のご案内 認定工場制度 協会誌バックナンバーのホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 「若手研究発表賞」のお知らせ (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ/下水道協会誌読者アンケートにご協力下さい 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
下水処理場における温室効果ガスの発生源解析と発生係数の季節変動
増田周平/鈴木俊輔/李玉友/西村修
活性汚泥内の抗生物質耐性細菌および重金属耐性細菌の保有するプラスミドの特徴づけ
橋本くるみ/井上大介/惣田訓/池道彦
下水汚泥固形燃料広域利用システムのモデル研究
須田礼二/宗宮功/脇坂啓司/前田洋
自主的安全衛生活動の展開を
未来を見据えて
事故を未然に防ぐ
建設業における労働災害防止対策
下水道工事の安全対策
施設建設工事における安全対策
下水道工事における事故防止の取り組み
下水道工事における施工監理について
岩田謙次郎
下水道管路管理の安全問題と新技術
下水道処理施設維持管理における安全衛生活動
小林りょう
管きょ更生工事の大雨に対する安全対策
グローバルセンター報告(33)
ISO/PC251 アセットマネジメント 第3回プレトリア会議報告
澤井克紀外
グローバルセンター報告(34)
3年に一度の水の祭典 第6回世界水フォーラム(報告)
「水の天使」日記(第1回)
私が見た、感じた世界水フォーラム
嫌気性消化プロセス導入支援ツールの開発について
JIS Q 24510 シリーズの概要 -下水道界初!のJIS マネジメントシステム規格発行-
シリーズくらしの核心(第2回)
ハマグリを見つめる目
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(第2回)
なぜ下水道の蓋なのか
下水道工夫?アイデア事例集
民間委託と職員の技術力維持について
優しい人々
● 都市だより/わがまち紹介
シリーズ第49 回下水道研究発表会へ向けて(5)
今年度の下水道研究発表会の概要と発表論文?ポスターの 応募状況について
公益社団法人日本下水道協会企画調査部企画研修課
下水道展’12 神戸/第51 回下水道の日「下水道いろいろコンクール」入賞作品
公益社団法人日本下水道協会の発足について/平成24年度第1回定時総会及び関連役員会等の 開催日程/平成24年度下水道研究発表会?各種研修会等のご案内/特別会員入会のご案内 第51回「下水道の日」(平成23年度)「下水道いろいろコンクール」入選者一覧 「管きょ更生工法における設計?施工管理ガイドライン(案)」に関する 録音音声等の説明会の開催について 「下水道用設計積算要領-管路施設(管きょ更生工法)編-」に関する説明会の開催について 第21回(平成24年度)製品検査立会研修会の開催について JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 第4回EWA/WEF/JSWASpecialtyConference21世紀における下水道システムに 関する国際会議21世紀の世界を牽引する下水道の最新技術と成功事例 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ 協会誌バックナンバーのホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
社会損失を考慮した下水管網の最適保全計画の策定方法に関する研究
田中挙/牛島健/船水尚行
下水中の有機物の高度利活用に関する研究
宗宮功/福嶋俊貴
管齢及び浸入水量の調査結果に基づく下水道管渠の残存耐用年数の統計的推定
「下水道展’12 神戸」の開催にあたって
水の「あしあと」
雨から街を守る
X バンドMP レーダによる水災害監視の強化
大吉雄人外
X バンドMP レーダによる降雨量推定手法の確立と 今後の活用について
リアルタイム雨水情報ネットワークの活用
東京都の浸水対策-浸水対策の重点化と豪雨対策-
宅内雨水浸透ます設置の促進
新潟市の雨水流出抑制対策について
金沢市の雨水情報システム-降雨情報、河川水位情報を 核にした雨水排水施設一元管理システムの構築-
雨に強いまちづくり推進計画の策定 -浸水被害の軽減に向けて-
戸田市内水(浸水)ハザードマップの活用
みずから守るプログラム-大雨が降ったら-
維持管理コーナー
「下水道管路施設の維持管理における包括的民間委託の 導入に関する報告書」について
下水道展’12 神戸
世界に誇る技術の祭典「下水道展’12 神戸」の開催について
シリーズくらしの核心(第3回)
渡る橋、くぐる橋
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(第3回)
細部にもこだわる日本のマンホール蓋
下水道工夫?アイデア事例集
中継ポンプ場のシステム簡略化による更新工事 -従来施設の見直しによる光熱水費の大幅削減-
私の履歴書「実録!本当のアメリカ」
長谷川健司
グローバルセンター報告(35)
都市における再生水利用に関する北東アジア協力会議 (第3回会合)及び都市における再生水利用に関する 国際ワークショップの概要
グローバルセンター報告(36)
地下式で世界最大の下水処理場フランス?マルセイユ ジオライト下水処理場を視察して
● 都市だより/わがまち紹介
「水の天使」日記(第2回)
市民の安心?安全のために
シリーズ?第49 回下水道研究発表会へ向けて(6)
第49 回下水道研究発表会開催要領
下水道展’12 神戸
第1回定時総会日程概要(案)/クールビズの実施について/日本下水道協会のホームページ 第26回下水道管理技術認定試験受験講習及び 第38回下水道技術検定(第3種)受検講習開催要領 第21回(平成24年度)製品検査立会研修会の開催について 第18回(平成24年度)下水道用管路資器材研修会の開催について JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 第86回WEF年次総会発表論文募集について 第4回IWAアジア太平洋若手水専門家地域会議(The 4th IWA Asia-Pacific Young Water Professionals Conference)のご案内 平成24年度下水道事業関連予算等に関する説明会の開催 災害時情報共有ホームページの開設について(報告) (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ/下水道協会誌読者アンケートにご協力下さい 協会誌バックナンバーのホームページへの掲載?一般原稿投稿のご案内 論文投稿のとりきめ
持続可能な下水道事業を目指した戦略的な広報?広聴活動
人にも環境にもやさしい昔の遊び
広報活動の展開
広報活動の必要性と展開方法について
東京都の下水道における広報について
静岡市における広報活動の取り組み -新たな広報手段を求めて-
創刊!「あまがさきの下水道」
広島市の広報活動
狭戸尾秀一
「レインボープラン天神」における事業広報の活動報告 -見えない下水道の見える化を目指して-
下水道広報プラットホーム(GKP)の設立と活動展開について
特別レポート
ファインダー越しの下水道
「全国の下水道マスコット?キャラクター」活用事例のご紹介
トピックス
名古屋市下水道事業百年史について
シリーズ くらしの核心(第4回)
水を打った賑わい
シリーズ マンホール蓋は路上の芸術(第4回)
綺麗な水に変える蛙
下水道工夫?アイデア事例集
第二沈殿池作業における器具や道具等の落下防止対策
下水道に感謝
四代目 江戸家猫八
グローバルセンター報告(37)
第6回世界水フォーラム「下水再生利用セッション」(報告)
堀江信之外
●都市だより/わがまち紹介
宇治市?鹿児島県和泊町
日本下水道協会のコーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます! 第1回:下水試験方法の歴史と規制項目の変遷
「水の天使」日記(第3回)
マンホールが教えてくれたこと
シリーズ第49回下水道研究発表会へ向けて(7)
下水道研究発表会の見どころ、聞きどころ、回りどころ
公益社団法人日本下水道協会企画調査部企画研修課
シリーズ わかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第11回下水道施工技術者講習会を開催しました
下水道展’12神戸
第27回下水道都道府県セミナーのご案内/特別会員入会のご案内 第52回下水道の日「下水道いろいろコンクール」実施要領 第18回(平成24年度)下水道用管路資器材研修会の開催について JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 10年め!打ち水大作戦 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ 「若手研究発表賞」のお知らせ 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
循環式二段階嫌気性消化による初沈汚泥からのバイオエネルギー回収
北條俊昌/李玉友/西村修
コンクリート製下水道管渠劣化診断フローの提案
松下博通/山本大介/濵田秀則
下水道協会会長就任にあたって
オリンピックイヤー???!?????
下水熱の活用
今後の下水熱利用に期待すること
下水熱利用推進施策について
「民間事業者による下水放流水熱利用手続ガイドライン」、 「都市の低炭素化の促進に関する法律案」の概要
下水道革新的技術実証実験(B-DASHプロジェクト)による未利用下水熱活用技術の実証研究について
海外における下水熱利用の動向について
金澤純太郎
東京都における下水熱活用プロジェクト
大阪市における下水熱活用プロジェクトについて
仙台市における管渠からの下水熱利用検討について
ヒートポンプによる未利用エネルギーの活用
文献レビュー
最近の下水道研究の動向-米国WEFの文献レビューから-
文献委員会
シリーズ くらしの核心(第5回)
今そこ(底)にある問題
シリーズ マンホール蓋は路上の芸術(第5回)
立ちつくし魅入ってしまう蓋
下水道工夫?アイデア事例集
安全で分かりやすい見学者コースの改善
ミツバチのくらし
日本下水道協会のコーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます! 第2回:前処理って何?最近の機器事情
グローバルセンター報告(38)
韓国の最新下水道事情-韓国下水道実務者研修でのカントリーレポート報告会から-
●都市だより/わがまち紹介
鳥取市?浜田市
「水の天使」日記(第4回)
身近に感じる、下水道と皆さまの存在
●第1回定時総会議事概要?協会賞受賞者一覧
第1回定時総会
民主党へ第1回定時総会の提言決議を提出
「平成25年度下水道関係予算の確保に向けた提言」
本会会長の就任及び理事長の交替について/日本下水道協会のホームページ GKP下水道広報プラットホーム入会のご案内 「水ビジネスを制するための標準化戦略」の発刊について 第18回(平成24年度)下水道用管路資器材研修会の開催について JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 「若手研究発表賞」のお知らせ 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
海水淡水化使用済み膜の下水処理水再生への適用
吉村雅之/丸田利之/谷田克義/野下昌伸
被災地における下水道インフラ復旧の現状と課題
いつでも夢を
東日本大震災の復興に向けて
下水道における地震?津波対策の現状と課題
下水道管きょの液状化被害と対策について
放射性物質が検出された下水汚泥の対応について
東日本大震災に伴う災害復旧支援活動
東日本大震災を教訓にした危機管理対策
南蒲生浄化センターの復旧への取り組み
浦安市における液状化被害からの復旧
東日本大震災における福島県の下水道災害復旧支援について
横須賀市における終末処理場等の津波対策基本計画について
東日本大震災を踏まえた緊急ドラフトver.l.0 大阪市建設局?地震津波対策基本プラン(下水道編)(案)について
トピックス
名古屋市下水道供用開始100周年事業について
「下水道展’12 神戸」 併催イベント報告
水洗トイレと下水道が連携して安心社会を創るためのイベント
特別レポート
下水道展’12 見学記in 神戸
シリーズくらしの核心 (第6回)
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(第6回)
路上の歴史遺産とも言うべき蓋
下水道工夫?アイデア事例集
汎用シーケンサを使用した漏油検知装置の製作
米ノ井智之
気になる言葉
日本下水道協会コーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます!第3回:汚泥試験改定のポイントと活用方法
小越眞佐司
グローバルセンター報告(39)
ISO/PC251 アセットマネジメント第4回プラハ会議報告
澤井克紀外
グローバルセンター報告(40)
シンガポール国際水週間2012 報告-水エキスポ編-
グローバルセンター報告(41)
シンガポール国の水資源及び下水道事情
都市だより/わがまち紹介
関東地方下水道協会、伊豆の国市、春日市
「水の天使」日記(第5回)
下水道展’12 神戸-震災を乗り越えて-
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第41回下水道事務職員養成講習会を開催しました
下水道展’12 神戸 第49 回下水道研究発表会 第4回EWA/WEF/JSWA 特別会議
「平成25 年度下水道関係予算の確保に向けた提言」活動結果 下水道展’12 神戸開催報告/世界に誇る技術の祭典「下水道展’12 神戸」出展者表彰結果 第49回下水道研究発表会開催報告/第22 回下水道排水設備講習会の開催について 第13 回下水道事務セミナーの開催について/第22 回下水道技術セミナーの開催について/ 第18 回(平成24 年度)下水道用管路資器材研修会の開催について JIS マーク認証業務のご案内/認定工場制度/下水道広報プラットホーム入会のご案内 「下水道事業における災害時支援に関するルール」の改定について (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ
〔下水道協会誌論文集〕
水利用機能を考慮した下水道管路の耐震化決定方法
上地進/細井由彦/増田貴則
下水処理水の臭気の強度および特徴の嗅覚測定法による把握
佐々木洋/工藤大輔/加賀愛望/神野琢可/浦瀬太郎
下水汚泥集約処理場におけるリンの収支と除去率の改善
中尾賢志/佐川泰一/藤岡祐子/貫上佳則
総合評価方式の現状と課題
オリンピックに想う
下水道事業の入札契約方式
下水道事業の入札契約制度をめぐる現状と改善に向けた取り組み
入札契約方式の多様な取り組み-総合評価方式-
京都市上下水道局総合評価方式の取り組みについて -工事調達における品質確保に向けて-
宮城県山元町における公?公?民連携による上下水道の一体運営について
大阪市平野下水処理場汚泥固形燃料化事業
兵庫西流域下水汚泥広域処理場1?2系溶融炉更新について
川之江ポンプ場高速ろ過施設(DB方式)について
上下水道施設を一体管理とした包括的民間委託の導入について
浜松市公共下水道における包括的民間委託?公共施設等運営権の検討
管路施設における包括的民間委託
一般社団法人全国上下水道コンサルタント協会における「入札契約方式」等の取り組み
上下水道コンサルタントの入札契約問題と「要望と提案」
東日本大震災におけるコンサルタントによる災害時支援での課題と改善提案
牛原正詞外
水コン協における技術の向上及び上下水道普及啓発に関する活動の紹介
平成23年度末の下水道整備状況について
国土交通省水管理?国土保全局下水道部下水道事業課
NP、4-t-OPとその関連物の分析方法
小森行也外
日本下水道協会のコーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます!第4回:何が変わった共通事項編
コラム 先輩からの一言(第1回)
米百俵の精神を忘れるな!
シリーズくらしの核心(第7回)
井戸から溢れる地域再生の呼び水
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(第7回)
蓋に見る工業立国日本
下水道工夫?アイデア事例集
改良型脱水ケーキ搬送用コンベヤスリップ検知器
煙突の見える場所
齋藤健次郎
グローバルセンター報告(42)
第4回EWA/WEF/JSWA特別会議(報告)「21世紀の世界を牽引する下水道の最新技術と成功事例」
● 都市だより/わがまち紹介
富山市?能美市?生駒市
「水の天使」日記(第6回)
水とともにある笑顔
シリーズわかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第47回下水道技術職員養成講習会を開催しました
平成25年度研修計画(案)「速報版」/ 平成25年度下水道職員養成講習会の開催予告/ 講習会等のご案内 「平成25年度下水道関係予算の確保に向けた提言」活動結果(その2) 第25回下水汚泥の有効利用に関するセミナーの開催について 第5回下水道管路施設維持管理講習会の開催について 高度処理セミナーの開催について GKP下水道広報プラットホーム入会のご案内 JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ (社)日本下水道光ファイバー技術協会のお知らせ 協会だより 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
余剰活性汚泥の好気性および嫌気性条件における自己分解特性の比較
小林拓朗/金澤拓大/安井英斉/李玉友
擬似嫌気好気法の導入効果の検証と評価
浅野卓哉/糸山景子
下水道管きょの調査頻度に関する提案
深谷渉/宮本豊尚/野澤正裕/横田敏宏
全員参加型の協会運営を目指して
曽小川久貴
あつき思い
広がる繋がる下水道-事業連携-
国土交通省おける事業連携の取り組みについて
商業ビル合築による上部利用事業について -国内初の下水道における「立体都市計画制度」の活用等-
「マンホール」で魅せる伝える横浜下水道
黒羽根能生
寝屋川南部流域下水道 竜華水みらいセンターにおける上部空間の有効活用
大学との連携による技術開発について -豊橋技術科学大学との共同研究に関する連携協定-
神戸市下水道事業における地域?事業者との連携事例 -下水道のプレゼンス向上を目指して-
夢の調整池づくり-市民協働による水辺づくり-
市町村と連携した災害時し尿の搬入?受入れ体制の整備
他事業との連携による水質改善対策について -松江城堀川における連携-
循環のみち下水道賞?水のみち部門(平成23年度) 都心部における公園と融合した浸水対策
苓北町の下水道事業の進展と水質環境の劇的な改善
平成24年度「循環のみち下水道賞」について
若手職員が盛り上がりました! 「下水道場(仮称)」準備ワークショップの開催
維持管理コーナー(第2回)
いろは呑龍トンネルの維持管理
先輩からの一言(第2回)「対話」の心
シリーズ くらしの核心(第8回)
コミュニケーション?キッチン
シリーズ マンホール蓋は路上の芸術(第8回)
東日本大震災の被災地の蓋を訪ねて
下水道工夫?アイデア事例集
採泥キッド
世界を魅了する日本のマンホール技術と文化
トピックス
名古屋市下水道供用開始100周年記念 「なごや水物語-雨に強いまちづくり編-」の発刊
小野田吉恭
日本下水道協会のコーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます! 第5回:ここまでできる分子生物学的試験
グローバルセンター報告(43)
アジアセッション「アジア主要国の下水道協会等の代表者が集う報告会」
グローバルセンター報告(44)
下水の再生利用と水環境保全に関する国際ワークショップに参加して
●都市だより/わがまち紹介
北海道上川町?香川県小豆島町?佐賀市
「水の天使」日記(第7回)
下水道への意識-私たちひとりひとりが、地球を守る-
シリーズ わかる!使える!役に立つ!講習会レポート
第22回下水道排水設備講習会を開催しました
平成24年度(第5回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」表彰式
「平成25年度下水道関係予算の確保に向けた提言」活動結果(その3) 下水試験方法-2012年版-」説明会の開催について JISマーク認証業務のご案内 認定工場制度 下水道協会 安中顧問が「International 5S Society賞」を受賞 第49回下水道研究発表会口頭発表セッション審査結果 平成24年度若手研究発表賞の表彰式 GKP下水道広報プラットホーム入会のご案内 (財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ ?若手研究発表賞?のお知らせ 論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
電気伝導度を用いた不明水概略実態調査方法の開発
永田壽也/平井真砂郎/内田賢治/中間幸生
モデル化による残存模様高さを有するマンホールふた数の推定
工夫で夢を広げる
ひたひたと迫る高齢化
工夫をこらした汚泥処理
汚泥処理に関する技術支援等
下水処理場における「みずみち棒」による汚泥濃縮効率向上について
山形市浄化センターの取り組み-汚泥の濃縮-
汚泥量の増加に対応した消化タンク運転方法の一事例
清瀬水再生センターにおける高効率型圧入式スクリュープレス脱水機運転事例
脱水ケーキ含水率低減へ向けた取り組み
汚泥資源化センターにおける焼却設備の省エネ対策
回転式昇華装置を用いたセシウム除去対策
山本博英外
一般社団法人日本下水道施設業協会における「工夫をこらした汚泥処理」の取り組み
下水処理設備における温暖化ガス削減対策の効果
「わが国における下水道インフラの新たな展開に向けて」
-下水道の有する資源?エネルギーポテンシャルの徹底活用、技術開発、国際展開-
文献レビュー
工夫をこらした汚泥処理
文献委員会
シリーズくらしの核心(第9回)
みちくさとマンホール蓋
シリーズマンホール蓋は路上の芸術(第9回)
新しき年は輝きがありますように
下水道工夫?アイデア事例集
緑のカーテンから黒ネットに
諏訪部範人
様々な水との出会い-新技術開発の源-
仙波不二夫
地域の活動
下水道PRで帯広市のイベント初参加-スイスイが競馬場に出没!!-
コラム 先輩からの一言(第3回)
人を育てる-下水道人を-
日本下水道協会のコーナー
【シリーズ連載企画】「下水試験方法」が改定されます!第6回:改定にあたって(最終回)
グローバルセンター報告(45)
WEFTEC‘12を訪れて
小関眞由美
グローバルセンター報告(46)
ISOにおけるアセットマネジメント規格化の動きについて
-TC224/WG6「アセットマネジメント」第1回TG3会議概要報告-
松井宏樹外
● 都市だより/わがまち紹介
山県市?松浦市
「水の天使」日記(第8回)
酒井美帆、ついに下水道管内に潜入!
下水道協会誌(2012年)総目次
平成25年度下水道関係予算の確保に向けた提言及び「下水道法の一部を改正する法律案への慎重な対応」への緊急提言を提出/
「第6回市町村の下水道事業を考える首長懇談会]を開催
「平成25年度下水道関係予算の確保に向けた提言」活動結果(その4)
本会規格「下水道用鉄筋コンクリート製ボックスカルバート」及び「下水道用プレストレストコンクリート製ボックスカルバート」の規格の制定について(JSWAS A-12-2012及びJSWAS A-13-2012制定)
本会規格「ディスポーザ排水処理システム-ディスポーザ部?排水処理部-」の暫定規格の制定について(JSWAS K-18-2012制定)
JISマーク認証業務のご案内 / 認定工場制度 / GKP下水道広報プラットホーム入会のご案内
(財)下水道新技術推進機構(下水道機構)のお知らせ
「若手研究発表賞」のお知らせ
WaterKorea2013 大韓上下水道学会/韓国水環境学会 春季合同学術発表会ご案内
多摩川およびその流域の環境浄化に関する基礎研究、応用研究、環境改善計画のための研究?活動助成の募集
訃報 名誉会員松永一成氏逝去/
協会誌バックナンバーのホームページへの掲載
協会だより
論文投稿のとりきめ
〔下水道協会誌論文集〕
維持管理において長寿命化計画を運用するための基本的な枠組みについて
有我清隆/友田邦明/野村貴治}

我要回帖

更多关于 下水道的美人鱼图解 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信