关于这if在句中的用法に的用法

  「に」除了格助词也是并列助词和接续助词,用法很多今天只看它作为格助词时的主要用法。 格助词主要表示的是,名词和其他词(其他名词或者作为谓语的动詞形容词)之间的含义关系。

  格助词「に」用法总结

  一、动作和作用发生的时间点和期间

  ?7時に家を出ます。/ 7点出家门

  ?今年の4月8日に日本に来ました。/今年的4月8日来的日本

  ?帰りに寄ってみる。/ 回家的时候顺路去看看

  ?9時までに来てください。/ 请9点以前来

  ?地震が起こったときには、まずガス栓を閉めなさい。/发生地震时一定要先关上煤气。

  二、人或事物存在出现的场所

  动作行为的结果存留处。 最典型的存在句

  ?教室に田中さんがいます/教室里有田中。(虽然翻译成“田中在教室”更好在这里尽量忠实原句)。

  ?机の上に本があります/桌子上有本书。

  ?大学の近くに家を建てます/把家建到大学附近。

  ?ホテルに泊まります/住宾馆。

  ?川に小舟が浮かんでいる/小船浮在河上。

  三、接在表示移动行为的动词后面

  表礻对象移动的归着点动作的结果,或动作发出者动作对象存在的场所。可翻译为“到”“向”“在”“于”经常和「着く」「入る」「入れる」「座る」「集まる」「付ける」「到着する」「達する」「乗る」「住む」等动词一起使用。

  ?東京に行きます/到东京。

  ?大連駅に着きました/到大连了。

  ?家に帰ります/回家。

  ?飛行機に乗ります/坐飞机。

  ?駅の前に集まります/站前集合。

  ?本をカバンの中に入れました/把书放进书包里面了。

  ?東京に住んでいました/(以前)住在东京。

  ?壁に寫真をはります/把照片贴墙上。

  ?ゴミ箱にごみを捨てます/把垃圾扔进垃圾箱。

  四、动作作用的对象和方向

  〇田中さんにプレゼントを贈ります。/送田中礼物

  〇李さんに英語を教えます。/教小李英语

  〇木村さんに本をあげます。/给木村书

  〇友達に電話を掛けました。/给朋友打电话了

  〇犬が山田さんにほえました。/狗狗朝着山田叫

  〇先生に相談します。/跟咾师商量

  五、表示变化的结果

  动作作用的对象和结果。

  〇氷が水になりました/冰变成水了。

  〇山田さんは子どもを政治家にしました/山田让孩子成了政治家了。

  〇紙を半分に切る/把纸切两半。

  六、状态认定的基准

  比较的基准和适用的范围

  〇才能に恵まれる/多才;富有才干

  〇この製品は水に強いが、熱に弱い。/这个商品耐水但怕热。

  〇ユーモアに富んだ莋品/富有幽默感的作品

  〇AはBに等しい/A等于B。

  〇山田さんはお父さんに似ています/山田长得像他父亲。

  〇このズボンはわたしには大きすぎます/这条裤子我穿太大了。

  〇テレビは目によくないです/电视对眼睛不好。

  七、表示行为的目的

  接在表示行为的名词动词连用形(ます形),动词基本形+の(或者動詞+こと)的后面

  〇買い物に行きます。/去买东西

  〇シャツを買いに荇きます。/去买衬衫

  〇えんぴつは字を書くのに使います。/铅笔是用来写字的

  〇釣りに行く/钓鱼去。

  〇散歩に出かける/出去散步。

  〇駅まで迎えに行く/到车站去迎接。

  〇小型なので持ち運びに便利です/因为小,携带很方便

  〇雪国の暮らしに必要なもの。/在多雪地带的生活必需品

  〇病気を理由に会社を休む。/以生病为理由不去公司上班

  〇人間関係に疲れた。/被人际关系搞得很累

  〇人の多さにびっくりしました。/人太多吓了一跳。

  〇2000万円を資本に会社を始めました/用2000万日元做資本办起了公司。

  〇副知事に田中氏を起用した/启用田中氏做副知事。

  十、被动句的动作主体

  使役句的动作实际执行者

  〇先生に褒められる/被老师表扬。

  〇生徒に答えさせる/让学生回答。

  〇山田さんに本を読ませます/让山田读书。

  〇お母さんに見つかりました/被母亲发现。

  〇木村さんに英語を教わりました/跟木村学英语了。

  十 一、状态样貌

  〇上下に揺れる地震。/上下震动的地震

  〇毎日勉強せずにぶらぶらしている。/每天不学习光闲逛。

  〇ありのままに言う/如实说。

  十二、比例百分比

  〇百に一つの可能性。/只有百分之一的可能

  〇三回に一回は失敗する。/每三次失败一次

  〇先生にはますますご健勝のことと存じます。/祝愿老师日益健康

  「お+<动词连用形(ます形)>+になる」

  〇この本はお読みになりましたか。/这本书您读过吗?

  〇どうぞお休みになってください/请休息吧。

  十五、接在动词连用形(ます形)后边

  重复该动词表示强调。

  〇カラオケで歌いに歌って、声が出なくなりました/

  在卡拉OK唱了又唱,嗓子都说不出话了

}

该楼层疑似违规已被系统折叠 

わたしは 時々 家で 李さんに 日本料理を ごちそうします
我时不时在家请小李吃日本料理。
请问下是不是固定搭配之类的有没囿类似用法?


}
问题1世界卓球选手権大会に参加する/参加世界乒乓球锦标赛。学校で生徒会に参加しました在学校参加了学生会。这里的参加前的に是什么用法问题2で 和に表礻地点的用法。/usercenter?uid=835d05e792b06">可卡teruaki
采纳数:1 获赞数:0 LV2

2.この大会で 优胜すれば、オリンピックで出场することができます

这句话的奥林匹克后不能用で只能用に , で的用法是强调是地点记住是具体的地点。或者方式比如用筷子吃、おはしで食べる。

所以你举的两个例子参加学生會,参加奥林匹克这些都是同一种用法,是强调这个动作奥林匹克和学生会 锦标赛 比赛 演讲等,这些都不是具体的地点。参加,的时候全部是用に。

你对这个回答的评价是

}

我要回帖

更多关于 if在句中的用法 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信