“雁首を并べる”←这个惯用句是什么意思

愛想が尽きる:不搭理

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

死那孩子了一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吒得)目瞪口呆

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

相づちを打つ:随声附和帮腔。点

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る

青菜に塩:无精打采。垂

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出

顎が干上がる:无法糊口喝西北

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

顎を出す:精疲力尽疲

朝起きは三文の得:早起好

足が上がる:失掉依靠。

不下落找到(犯人的)踪迹

足が棒になる:两腿累得

明日は明日の風が吹く:船到

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

去了的事情后悔也没有用正所

足元から鳥が立つ:突如其来。突然

危在旦夕。燃眉之急

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

足を洗う:金盆洗手改邪

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会安分守己地生活。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された

例:このソーセージは少し汗をかいてきた。

頭隠して尻隠さず:欲盖弥彰藏

例:犯人は、指紋はふき取って逃げたが、頭隠して尻隠さずで、庭に

不了尾,却在院子里留下了

例:子供の結婚問題で頭を抱えている

あちらを立てればこちらが立たぬ:

呆気に取られる:目瞪口呆。呆若木

あっと言わせる:令人吃惊

例:みんなをあっと言わせようと思って今まで黙っていたんだ。

大家一个惊喜所以一直没有透露。

当てが外れる:期待落空希望落空。

後味が悪い:(事后)感

例:さんざん世話になっておいて、悪口を言うとは、後足で砂をかけ

例:そんな妙な話は、後にも先にも聞いたことがない

後は野となれ山となれ:不管三七二十一。只

}

我要回帖

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信